機能和声の拡大③

こんにちは、作編曲家のながしまけいじ(@nicorof_jp)です。

今回はダイアトニックコード以外の音を自由に行き来できるように、前回までの機能和声をさらに拡大していきたいと思います。

なんでこうなるの?と悩むよりも、元々機能和声はシステマチックに作られたものなので、音と音の関係性(度数)を見ていく事で導き出すことは出来ます。
1オクターブを12分割した平均律ならではのシステムと言えます。

とはいえ、最初のきっかけとなるのは自然倍音によるものなので、その辺りは頭の片隅に入れて考えていただきたいと思います。

まずは前回のダイアトニックの機能を簡略化しまとめた表を再度みてみましょう。

↓

ここで横の動きと縦の動きの距離感を見てみます。
音の距離は度数で表されます(詳細はここでは省かせていただきます)

右から左へは完全4度の間隔で進んでいるのが分かります。
これは上段、下段ともに同じ関係性ですね。

今度は下から上の距離をみてみると
短3度の間隔であることが分かります。

図にするとこんな感じになります。

↓
ちなみに下段から上段の動きは下図のような矢印で考えてください。
斜め上に向かう矢印も完全4度の動きとなってますね。

↓
繰り返しになりますが、完全4度の動きは自然倍音により安定した進行となります。



つづいてこの距離(度数)の間隔を保って拡張していくとこんな感じになります。
短3度の間隔で上段、下段をさらに拡張してみました。

↓
これで12音すべて出揃った事になります。
ダイアトニックコードから離れ、どこでも好きなところへ行き来できる指標ができました!

上の表はベースの持つメジャーの響きを表しています。
なのでダイアトニックコードとして使う場合は鶯色?グリーンで色付けしているところを半音下げることでより元々のキーの調性感を保つ事が出来ます。

逆に言えば調性感を逸脱したいと意図的にしたいならば、そのままメジャーコードの響きで演奏することで表現することは可能です。
分析する際も比較しやすいのではないかと思います。

試しに上図のをそのままメジャーコードとして表すとこんな感じになります。
個人的にはコード表記だと内包している音を瞬時に理解しにくいので、上の図を利用することが多いです。

煩雑になりやすいので慣れると下の図を参考にしても良いかもしれませんね。

↓

実はこれ、サークル・オブ・フィフスを各機能に順番に割り当てていったのと同じになります。
ジグザクの矢印は完全4度の動きになります。
何度も言いますが完全4度の動きは倍音の観点より、一番動きが安定しています。
これを基本としてトニックを中心に(今回はDoの音)音楽らしくなるようなコード進行を生み出すシステムとなっています。

↓

サークル・オブ・フィフスと比較しても整合性が取れていることがわかると思います。
ただ、これだと機能的にどう動いてよいか分かりにくいですよね?

↓

考え方、使い方は楽曲の分析をする際に活用していくので、詳細はそこで説明させていただきます。
参考までにお伝えしますと、同一機能内で代理コードとして使ったり、同一機能内で移動したりとコード進行にアクセントをもたらす事ができるようになります。

楽曲分析をされている方に少しでも役立てていただければと思います。
もちろん自分流にどんどんアレンジを加えて、音楽ライフを楽しんでいただければ嬉しいです。

それでは次回をお楽しみに!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA