お任せください!あなたの音楽に関するお悩み一緒に解決していきましょう!
News & Information
- 調性音楽について
こんにちは、作編曲家のながしまけいじ(@nicorof_jp)です。 前回のダイアトニックスケールから派生した […]
- ダイアトニック・スケールについて
こんにちは、作編曲家のながしまけいじ(@nicorof_jp)です。 音楽理論を学ばれる方はこのタイトルの言葉 […]
- トニック・ドミナント・サブドミナント
今回は音楽理論でよく目にする『機能和声』の基礎に結びつくお話です。
まず前回、前々回の話をまとめてみましょう。
『ド』を中心とした時に、、、
①『ド』に向かった動きに対して、安定して聞こえる元の音は『ソ』
②『ド』が向かった動きに対して、安定して聞こえる先の音は『ファ』
という結論に辿り着きました。
- 音の進み方_その2
前回は機能和声でトニックへ向かう一番安定した動きとして紹介される、ドミナントについてお伝えしてきました。
復習になりますが、もう一度簡単に説明しますね。
キーがCメジャーの時のドミナント→トニックの動きについて述べました。
ベースの動きで見ると『ソ』→『ド』の動きです。
- 音の進み方
今までは長々と音の響きについてお伝えしてきました。
音の響きは縦の方向と捉えることができますが、次は横の動きに注目して行きたいと思います。