機能和声の拡大②

こんにちは、作編曲家のながしまけいじ(@nicorof_jp)です。

今日は前回導き出した機能和声について、もう少し掘り下げて行きたいと思います。
機能をさらに拡張していくつもりでしたが、もう少しだけ説明させてくださいw



前回お伝えした、メジャーとマイナーを同一機能で並べるとこのような関係性を導くことができました。
もう少し簡略すると次のような表にまとめることができます。

見方としては太字の音をポーンと『1音鳴らした時に、人間の耳に聞こえる倍音成分が同時になっている』とイメージしてください。

この新たな表を詳しく見ていきましょう!


前回の説明では下の段はマイナーキーなので本来はウグイス色に塗られているところが、半音下がった音になるはずでず。
しかし、この表の特徴として、あくまで単音を鳴らした時の倍音成分(メジャーの響き)を表記しているのです。
この表の利点としては、ダイアトニックコードからの逸脱が容易に出来ることなんです。

下段の中央の音が半音下がることにより、上段のキーとの連携が取れてダイアトニックコードとしても機能していることが明確です。
逆に言えばダイアトニックコードから逸脱したければ、そのままメジャーの響きを鳴らすだけでいいんです。

何度も言いますが、単音を鳴らした時に、メジャーの響きがなっている。それをそのままコードとして表現している。ただ、それだけの事なんですね。


次に既存の音楽理論でみかけるダイアトニックコードとの比較をしていきます。
キーがCメジャーの時のダイアトニックコードを見ていきましょう。

まずはドレミファソラシドのメジャースケールです。

これに3度間隔で音を重ねていきます。
そして、メジャースケール(=ダイアトニックスケール)で出来たこのコードをダイアトニックコードと言います。
それぞれ、表のどこに属しているか書き出してみますね。

まず上段は、、、
↑上段は全部、メジャーコードですね。

続いて下段を見てみましょう。
下段は全部マイナーコードになっているのがご理解いただけるかと思います。
これは上段の影響を受けているからマイナーの響きに変化しているのです。

→これが『ダイアトニックスケールの力を受けている』という事なんです。

※Bm-5コードについてはまた改めて説明します。


続いて、機能を割り当てたものがこちらになります。




↑これで見るよりは、今回ご紹介させていただいた表の方がはるかに関係性がわかると思います。
いかがでしょうか??w

最後にもう一度同じ表を掲載しますので、見比べてください!



下段をメジャーコードにするとまた別のキーに自由に行き来する事ができます。
そうする事で、より自由に作曲したり、自由に作られた既存の曲を分析する際に有効活用できるかと思います。



今回はここまで。


次回は(今度こそ)更に機能を拡張して12音すべてを網羅していけるようにします!
おたのしみに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA