トニック・ドミナント・サブドミナント

こんにちは、作編曲家のながしまけいじ(@nicorof_jp)です。

今回は音楽理論でよく目にする『機能和声』の基礎に結びつくお話です。

まず前回、前々回の話をまとめてみましょう。

『ド』を中心とした時に、、、
①『ド』に向かった動きに対して、安定して聞こえる元の音は『ソ』
②『ド』が向かった動きに対して、安定して聞こえる先の音は『ファ』

という結論に辿り着きました。




シンプルに譜面にしてみるとこんな感じです。
↓
確認のために、これらの関係性を倍音のイラストでもう一度見てみましょう。

『元の音が、向かった先の音の倍音にも含まれているため、安定した動きとなって聞こえる』
という関係がみてとれると思います。

↓
ここで、思い出していただきたいのですが、
『倍音にはメジャーコードが含まれている』ということです。

さきほどの単音の関係性に対して、倍音に含まれるメジャーコードを付加したものが下記の譜面になります。
↓
音楽理論ではこの特性を活かし、安定した音楽を作曲するための手段として、
これらに下記のような機能を割り当てて行くことにしたのです。

・中心となる音をトニック(T)
・中心に向かう音をドミナント(D)
・中心から向かう音をサブドミナント(S)
巷では「トニックは安定」「ドミナントは不安定」「サブドミナントはやや不安定」という感じで説明されていると思います。

この感覚を別に否定する訳ではありませんが、人により不安定度の解釈が異なり曖昧にもなるのかなと。少なからず僕がそうでした。
しかし、ひとつの音に注目してみると、こういった音の力が働いていたことに気づかれると思います。
ここで重要なのはあくまで中心となる音が『ド』であるということです。
『ド』は『ファ』に進んだ時に安定はしますが、必ずしも『ファ』に向かいたいという力はありません。
中心を『ド』と決めたということは『ド』に重力が生じているのです。
そうすることによって(=機能を持たせることによって)、曲を安定させることができるのです。

実は音楽にはトニックの重力以外に様々な重力の影響を受けて成り立っています。
このお話はまたの機会にしたいと思います。

お楽しみに!
最後に(KeyC)G→C→Fのコード進行を聴いて終わりにしましょう!
Fに移動したあとも中心にC『ド』の音があるということを意識しながら
聴いてみると良いかと思います!

それではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA